デジタル大辞泉
「上音」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐おんジャウ‥【上音】
- 〘 名詞 〙
- ① 高い調子の声。高声。
- [初出の実例]「とうとうはらを切るべしと、上おんにてなのられける」(出典:浄瑠璃・那須与一竹生島詣(1663)一一)
- ② 謡曲の階名。下音・中音・上音の順に高い音になる。
- [初出の実例]「右是は、字の上音、中音、下音の正也」(出典:わらんべ草(1660)二)
- ③ ある発音体の発する音のうち、基音よりも振動数の多い固有振動によって発する音の総称。
上音の補助注記
②の挙例「わらんべ草」は、イロハ歌と一二三に上平の声点をさした後で記された文で、これによると、上・中・下の三段観のアクセント観察だったようである。普通は上・下の二段観。なお、最後の「正也」は、「ただすなり」の意か。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
上音
じょうおん
overtone
音響学用語。一般に発音体から発せられる音は振動数の異なる純音の合成されたものと考えられるが,それら純音中最も振動数の小さな基音に対し,他のものは上音と呼ばれる。さらに上音中でも基音の整数倍となるものを倍音という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の上音の言及
【音】より
…このように多くの純音の組合せでできる音を複合音,それぞれの純音を,その成分または部分音という。部分音のうちで振動数のもっとも低いものを基本音,それ以上の振動数の部分音を順次第1上音,第2上音,……という。とくにこの例のように上音の振動数がすべて基本音の振動数の整数倍であるときには,第2倍音,第3倍音,……という。…
※「上音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 