(読み)キ

普及版 字通 「埼」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 11画

(異体字)崎
11画

[字音]
[字訓] さき・みさき

[字形] 形声
声符は奇(き)。奇は剞(きけつ)(曲刀)の形に従う字で、不整形なるものの意がある。水岸の曲折しているところをいう。〔文選、上林の賦〕「埼堆に激す」の〔李善注〕に「埼は曲岸の頭(ほとり)なり」とあり、わが国では岬の意に用いる。岬は〔玉〕に「山旁なり」とあり、山側をいう字。埼はまた崎・碕に作る。

[訓義]
1. さき、みさき。
2. 山のかたわら。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕碕 石乃出太留佐(石の出たるさき) 〔名義抄〕崎 サカシ・サキ・トマリ・ウツハア(ヤ)シ/崎嶇 カタブク・ヤマノミチ・ホトリ*語彙は崎字条参照。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む