堀之内原遺跡(読み)ほりのうちばらいせき

日本歴史地名大系 「堀之内原遺跡」の解説

堀之内原遺跡
ほりのうちばらいせき

[現在地名]都留市小形山 堀之内原

中谷なかや遺跡の北北西、高川たかがわ山東麓に位置し、南東に面した緩斜面上にある奈良・平安時代の集落跡。昭和五三年(一九七八)に調査が行われ、奈良・平安時代の住居跡六軒、掘立柱遺構と思われる柱穴群が検出され、これらに伴い土師器須恵器や刀子・鉄鏃などの鉄製品が出土。住居跡は出土遺物より八世紀中頃・九世紀初頭・九世紀末・一〇世紀初頭・一〇世紀中頃の所産と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 高川 なで 色調

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む