堀松庄(読み)ほりまつのしよう

日本歴史地名大系 「堀松庄」の解説

堀松庄
ほりまつのしよう

福野ふくの潟北部、米町こんまち川中流域を中心とし、遺称地である現志賀町堀松および北吉田きたよしだ末吉すえよしを含む地域に比定される。承久三年(一二二一)九月六日の能登国田数注文によると、平安末期の公田数は二五町二段六であったが、建久八年(一一九七)立券時には八町二段五に減少している。近江延暦寺領として立券されたと推定され、暦仁元年(一二三八)一二月四日天台座主円基から法弟円尊に譲られた所領のなかに、近江日吉社の九月会料所であった堀松が含まれていた(「四条天皇宣旨案」勝尾寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む