妙法院(読み)ミョウホウイン

デジタル大辞泉 「妙法院」の意味・読み・例文・類語

みょうほう‐いん〔メウホフヰン〕【妙法院】

京都市東山区にある天台宗の寺。山号は、南叡山。延暦年間(782~806)最澄の創建と伝える。もと比叡山にあり、後白河法皇が京都に移した。高倉天皇の皇子尊性そんしょう法親王が入寺して以来門跡寺院。庫裏豊臣秀吉方広寺大仏殿千僧供養を行ったときの遺構と伝えられ、国宝新日吉いまひえ門跡。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「妙法院」の意味・読み・例文・類語

みょうほう‐いんメウホフヰン【妙法院】

  1. 京都市東山区妙法院前側町にある天台宗の寺。山号は南叡山。延暦年間(七八二‐八〇六)最澄が開創。もと延暦寺の別院で比叡山三千坊の一つ。後白河法皇が蓮華王院三十三間堂)を建て日吉(ひえ)神社をまつった時、宮寺とされ移される。尊性法親王が入山以来門跡寺となり、天台座主三院の一つ。三十三間堂、方広寺を管理。幕末、三条実美ら七人の公卿が会して長州に都落ちした。庫裏(くり)、千手観音坐像(湛慶作)、ポルトガル国印度副王信書などは国宝。日吉門跡。新日吉(いまひえ)門跡。皇居門跡。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「妙法院」の解説

妙法院
みようほういん

[現在地名]東山区妙法院前側町

東大路ひがしおおじ通に面し、南は豊国ほうこく廟参道を挟んで智積ちしやく院。石垣に築地塀をめぐらせた広大な寺域に庫裏・大玄関・宸殿・大書院などの建物が並ぶ。天台宗に属し、梶井門跡・青蓮院門跡と並ぶ三門跡の一つ。皇后門跡新日吉門跡とも称する。山号は南叡山、本尊は普賢菩薩

〈京都・山城寺院神社大事典〉

〔成立期〕

華頂要略」巻一四一の「諸門跡伝」に「妙法院 号新日吉門跡、本坊西塔、里坊在滑谷道南大仏殿東、寺領千六百三十三石余」とあり、妙法院の里坊は滑谷道南の大仏殿(現東山区方広寺)東、本坊は近江比叡山西塔さいとうにあったことが知られる。ただしこの本坊は現存せず、創立や廃絶の経緯も明らかでない。寺伝では妙法院の初代を最澄とし、円仁・恵亮へ相承されたとするが、これは法脈で、妙法院の始まりを示すものではない。

「華頂要略」は恵亮から快修までを本覚院歴代とする。快修は「号本覚院、妙法院綾小路房祖師」とし、妙法院は快修の弟子昌雲以後に本覚院より分れたとする。一方「門葉記」の記す系譜は、妙法院より本覚院が分れたような記載をとるが、快修は応保二年(一一六二)と長寛二年(一一六四)の二度にわたり天台座主を務め、西塔の本覚院より出たことは明らかで、妙法院は昌雲の代に開かれたとする説が信憑性をもつ。ただ妙法院を本覚院の別号とする説もあり、妙法院がそれまで本覚院に付属していた院の名称を継承したことも考えられる(西塔僧坊記)。昌雲は後白河院に護持僧として帰依をうけ、元暦元年(一一八四)四月三日には「法皇御瘧病験者賞」として「聴牛車新日吉検校、蓮華王院、法住寺御所、今御影堂等皇后御遺跡管領、永被付法脈」こととなった(華頂要略)。これにより、妙法院は現在地とほぼ同じ地の新日吉いまひえ御所に移ったと思われ、その後綾小路あやのこうじ御所(現京都市下京区)に移転、さらに現在地に帰還した。新日吉御所の詳細は不明だが、元禄五年(一六九二)八月四日、妙法院から京都所司代に提出された新日吉御所に関する寺側の伝えに「当時の寺地、後白河法皇法名行真、妙法院快修大僧正弟子、法住寺皇居等ヲ妙法院昌雲大僧正ニ与フ、法皇初祖トシテ皇居門跡ト号ス」とある(尭恕親王日次記)

昌雲に続いて実全が妙法院を号し、次の尊性法親王は綾小路宮を号した。尊性は後高倉院の第一皇子で、安貞元年(一二二七)天台座主に就いたことにより、妙法院は青蓮院門跡・梶井門跡と並ぶ地位を得るようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「妙法院」の意味・わかりやすい解説

妙法院
みょうほういん

京都市東山区妙法院前側(まえかわ)町にある天台宗門跡(もんぜき)寺で、山門五箇室門跡の一つ。もと比叡山西塔(ひえいざんさいとう)妙香院に起源し、1160年(永暦1)法住寺離宮のそばに日吉山王(ひえさんのう)を勧請(かんじょう)したとき、護持僧として招かれた妙法院昌雲(しょううん)の住房として移し、これを新日吉(いまひえ)と称した。1164年(長寛2)後白河(ごしらかわ)法皇が法住寺殿内に建てた蓮華王院(れんげおういん)と、法住寺とを昌雲が管掌した。後を継いだ実全が1202年(建仁2)天台座主(ざす)となり初めて妙法院の号をたてた。高倉(たかくら)天皇第2子尊性法親王(そんしょうほっしんのう)が入寺し、1227年(安貞1)天台座主となり、綾小路(あやのこうじ)小坂に移建され、天台座主三門跡の一となる。以来法親王が入り、新日吉門跡、皇門跡、綾小路門跡などと称され、法住寺・蓮華王院の法燈(ほうとう)を嗣(つ)いだ。1467年(応仁1)の兵火で焼失後、1586年(天正14)豊臣(とよとみ)秀吉が法住寺跡に方広寺を創建、1614年(慶長19)豊臣秀頼(ひでより)によって鋳造された梵鐘(ぼんしょう)の銘文が徳川家康によって責められる。その紛議後、家康は常胤(つねたね)法親王を迎えて、1615年(元和1)ふたたび現在地に移転し、方広寺豊国廟(ほうこくびょう)と蓮華王院をも管領させ、寺領一千六百十三石を与え、寺域22万余坪を有し栄えた。現在は本堂、寝殿、護摩(ごま)堂、唐門(からもん)、大書院、小書院のほか、境外仏堂の蓮華王院(三十三間堂)などがすばらしい。庫裡(くり)(国宝)は桃山時代の豪壮な建築である。絹本着色後白河法皇御影、秋草蒔絵(まきえ)文台(ともに国重要文化財)、狩野永徳(かのうえいとく)・光信(みつのぶ)らの筆とされる金碧(きんぺき)障壁画のほか、多くの古文書類がある。

[塩入良道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「妙法院」の意味・わかりやすい解説

妙法院 (みょうほういん)

京都市東山区にある天台宗の門跡寺院。山号は南叡山。皇后門跡,新日吉(いまひえ)門跡とも称する。9世紀前期,延暦寺西塔の宝幢院検校恵亮(えりよう)を初代とし,天台座主快修のころから妙法院を称したという。快修の甥に当たる天台僧昌雲は,後白河法皇が創立した法住寺御所内の蓮華王院(三十三間堂)鎮守新日吉社の検校となり妙法院と号し,その門弟実全があとをついで天台座主となり,京都綾小路に自坊をかまえ正式に妙法院の号をたてた。ついで後高倉院皇子尊性法親王が天台座主となってここに住し,新日吉社,金剛念仏三昧院以下多数の寺院の検校職を兼ね,天台三門跡の一つとして勢力を振るった。1586年(天正14)豊臣秀吉が方広寺大仏殿を建て壮大な千僧会の法要を営んだとき,妙法院がこれを管理しており,本坊は綾小路より当地に移っていた。豊臣氏滅亡後,蓮華王院,新日吉社,後白河法皇御影堂,方広寺大仏殿などすべて妙法院が管理することとなった。江戸時代の寺領は1600余石。1619年(元和5)東福門院の旧殿を移建したと伝える大書院は重要文化財,また庫裏もそのころの建築と伝え,国宝に指定されている。1663年(寛文3)尭恕法親王が当院より天台座主となり,新たに経蔵をたてて竜華蔵と称し,大いに寺運を興隆した。1863年(文久3)三条実美らが当院に会合し,いわゆる七卿落出発地となった。多数の寺宝の中でも秀吉あてのポルトガル国印度副王信書(国宝)は有名。歴代門主の日記は《妙法院史料》として出版されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「妙法院」の意味・わかりやすい解説

妙法院【みょうほういん】

京都市東山区にある天台宗の寺で,新日吉(いまひえ)門跡ともいい,天台三門跡の一つ。本尊は普賢菩薩。最澄の開創と伝えるが明らかではない。1164年後白河法皇が法住寺内に蓮華王院(三十三間堂)を建立,のち新日吉社を現地に建立したときに法住寺,蓮華王院と合わせて管掌させ,妙法院と号した。徳川家康の帰依により栄えた。大書院,玄関は東福門院入内のときに内裏(だいり)に建てられた御殿の移建と伝え,狩野派の襖絵(ふすまえ)がある。庫裏(くり)は1604年建築,近世初期の代表的庫裏とされる。ポルトガル国印度副王信書も知られ,また妙法院史料がある。三十三間堂,方広寺は現在も妙法院の管掌下にある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「妙法院」の意味・わかりやすい解説

妙法院
みょうほういん

京都市東山区にある天台宗の門跡寺院。日吉門跡,皇居門跡ともいう。延暦年間 (782~806) 最澄の開創と伝える。もと比叡山にあり,慶長 19 (1614) 年豊臣,徳川両家の紛争が生じたとき,寺を照高院に移したが,それが現在地である。蓮華王院本堂 (→三十三間堂 ) はこの寺に属し,国宝,重要文化財を多数蔵する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android