堀水村
ほりみずむら
[現在地名]丸岡町堀水
里竹田村の東にあり、南を竹田川が西流する。中世は坪江上郷に属した。慶長三年(一五九八)七月付の越前国坂北郡堀水村御検地帳写(高島家文書)が残る。正保郷帳によれば総石高二五六・〇四石(田方二二八石余・畠方二七石余)。天保九年(一八三八)の御領分高免牛馬男女竈改帳(高椋家文書)によると家数一二、人数五二、馬二。
当村一帯は竹田川扇状地の扇端域にあって、とくにその東南地域は数段歩にわたって泉群がみられ、古くその溜池から引水して当村はもちろん、下流域にあたる里竹田村、北西隣の南疋田村(現金津町)一帯の田地の灌水にも利用された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 