南疋田村(読み)みなみひきだむら

日本歴史地名大系 「南疋田村」の解説

南疋田村
みなみひきだむら

[現在地名]金津町南疋田

竹田たけだ川東岸にあり、古くは奈良興福寺領坪江つぼえ庄上郷に含まれた。坪江上郷条々(大乗院文書)中に「両屋敷分」として「疋田十町三反半」の記載あり、「松林院応安六年記云上郷別納方注文」にも「疋田」がみえる。また「朝倉始末記」の永正元年(一五〇四)朝倉貞景朝倉元景・加賀一向一揆との抗争を述べた個所に「武衛ノ一家、又甲斐・二宮ヲ引卒シテ、越前国坪江つぼへ上郷ヘ打出ル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む