堀江林鴻(読み)ほりえ りんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀江林鴻」の解説

堀江林鴻 ほりえ-りんこう

?-? 江戸時代前期の俳人
近江(おうみ)(滋賀県)の人。富尾似船(じせん)門。元禄(げんろく)4年(1691)に京都俳諧(はいかい)人名録京羽二重」を刊行前句付の点者としても活躍した。浮世草子に「好色産毛」がある。名は重則。別号に烟月堂,雲風子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む