堀池村(読み)ほりいけむら

日本歴史地名大系 「堀池村」の解説

堀池村
ほりいけむら

[現在地名]穂波町堀池

嘉穂盆地のほぼ中央部、穂波川の右岸に位置する。南は忠隈ただくま村、東は薦田こもだ(現飯塚市)、西は若菜わかな村、北は徳前とくぜん(現飯塚市)。小早川時代の指出前之帳によれば当村は弁分べんぶん村の内。慶長七年(一六〇二)の堀池村の検地高五〇九石余、うち大豆七〇石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高五一九石余・反別三三町二反余、家数二一・社一、人数一四四(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高も同じ。嘉永三年(一八五〇)の御国中村々高并田畠数(山口家文書)でも同高で、田数三三町余。


堀池村
ほりいけむら

[現在地名]伊丹市堀池・美鈴町みすずちよう一―五丁目・鈴原町すずはらちよう八丁目・野間北のまきた一―二丁目

昆陽こや村の南に位置する。正保郷帳では同村内の七ヵ町と同列に村名がみえ同村枝郷。寛文四年(一六六四)の保科正景宛領知行目録(寛文朱印留)では一村として扱われており、この間に独立したと考えられる。また文禄三年(一五九四)九月晦日の山田村検地帳(山田部落有文書)には「ほりけ与四郎」とみえ、当村の出作があった可能性がある。口承によれば、かつて昆陽村の山陽道南側の馬場口(現伊丹市昆陽七丁目)付近に居住していたが、南側の現在地に移転したという。初め幕府領、慶安元年(一六四八)大坂定番保科正貞(上総飯野藩)領となり明治維新を迎える(伊丹市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android