嘉穂郡(読み)かほぐん

日本歴史地名大系 「嘉穂郡」の解説

嘉穂郡
かほぐん

面積:二七五・五三平方キロ(境界未定)
頴田かいた町・庄内しようない町・稲築いなつき町・碓井うすい町・嘉穂かほ町・穂波ほなみ町・桂川けいせん町・筑穂ちくほ

明治二九年(一八九六)嘉麻かま郡と穂波郡が合併して成立した郡。県の中央部、遠賀おんが上流域に位置する。北は飯塚市・鞍手くらて小竹こたけ町、直方のおがた市、東は田川郡赤池あかいけ町・金田かなだ町・糸田いとだ町、田川市・山田市、田川郡川崎かわさき町・添田そえだ町、南は朝倉あさくら小石原こいしわら村・甘木市・朝倉郡夜須やす町、西は筑紫野ちくしの市、糟屋かすや宇美うみ町・須恵すえ町・篠栗ささぐり町に接する。東は金国かなくに(四二一・六メートル)からくまはた(五三三・三メートル)戸谷とやはた(七〇二メートル)へと山塊が続く。南は古処こしよ(八五九・五メートル)から東側にへい(九二六・六メートル)馬見うまみ(九七七・八メートル)・嘉麻峠と続き、西側は八丁はつちよう峠・冷水ひやみず峠と続く。西は大根地おおねち(六五二メートル)から北側へ三郡さんぐん(九三五・九メートル)砥石といし(八二八メートル)ショウケ越へと続き、北には竜王りゆうおう(六一五・六メートル)がある。東側を遠賀川が北西流し、山田川・千手せんず川などが合流する。西側をほぼ北流する穂波川は泉河内いずみごうち川・内住ないじゆ川などを合せて郡域の北で遠賀川に合流する。山田市・飯塚市とともに嘉穂盆地(飯塚盆地)を占め、河川沿いの沖積平野耕地が広がる。

明治二九年の郡成立時には旧穂波郡の飯塚町と八村、旧嘉麻郡の大隅おおくま町と九村が含まれた。同三三年郡役所が飯塚町に設置された。同四二年笠松かさまつ村が飯塚町に合併。大正七年(一九一八)大谷おおや村が町制施行し改称して幸袋こうぶくろ町となる。同一三年熊田くまだ村が町制を施行し、同一四年山田町と改称。昭和七年(一九三二)には飯塚町が市制施行、二瀬ふたせ村が町制施行。同一五年桂川村、同一六年碓井村・稲築村が町制施行。同二九年山田町が市制施行、同三〇年二瀬町の一部が飯塚市に編入された。同年大隈町と千手村・宮野みやの村・足白あしじろ村が合併して嘉穂町が成立。上穂波村内野うちの村および大分だいぶ村の一部が合併して筑穂町が成立、大分村の残部は穂波村に合併された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android