嘉穂郡
かほぐん
面積:二七五・五三平方キロ(境界未定)
頴田町・庄内町・稲築町・碓井町・嘉穂町・穂波町・桂川町・筑穂町
明治二九年(一八九六)嘉麻郡と穂波郡が合併して成立した郡。県の中央部、遠賀川上流域に位置する。北は飯塚市・鞍手郡小竹町、直方市、東は田川郡赤池町・金田町・糸田町、田川市・山田市、田川郡川崎町・添田町、南は朝倉郡小石原村・甘木市・朝倉郡夜須町、西は筑紫野市、糟屋郡宇美町・須恵町・篠栗町に接する。東は金国山(四二一・六メートル)から熊ヶ畑山(五三三・三メートル)・戸谷ヶ畑山(七〇二メートル)へと山塊が続く。南は古処山(八五九・五メートル)から東側に屏山(九二六・六メートル)・馬見山(九七七・八メートル)・嘉麻峠と続き、西側は八丁峠・冷水峠と続く。西は大根地山(六五二メートル)から北側へ三郡山(九三五・九メートル)・砥石山(八二八メートル)・ショウケ越へと続き、北には竜王山(六一五・六メートル)がある。東側を遠賀川が北西流し、山田川・千手川などが合流する。西側をほぼ北流する穂波川は泉河内川・内住川などを合せて郡域の北で遠賀川に合流する。山田市・飯塚市とともに嘉穂盆地(飯塚盆地)を占め、河川沿いの沖積平野に耕地が広がる。
明治二九年の郡成立時には旧穂波郡の飯塚町と八村、旧嘉麻郡の大隅町と九村が含まれた。同三三年郡役所が飯塚町に設置された。同四二年笠松村が飯塚町に合併。大正七年(一九一八)大谷村が町制施行し改称して幸袋町となる。同一三年熊田村が町制を施行し、同一四年山田町と改称。昭和七年(一九三二)には飯塚町が市制施行、二瀬村が町制施行。同一五年桂川村、同一六年碓井村・稲築村が町制施行。同二九年山田町が市制施行、同三〇年二瀬町の一部が飯塚市に編入された。同年大隈町と千手村・宮野村・足白村が合併して嘉穂町が成立。上穂波村・内野村および大分村の一部が合併して筑穂町が成立、大分村の残部は穂波村に合併された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 