堀著朝(読み)ほり あきとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀著朝」の解説

堀著朝 ほり-あきとも

1764-1815 江戸時代中期-後期大名
宝暦14年2月25日生まれ。堀直著(なおあき)の次男。兄堀直宣(なおのぶ)の急死により,天明元年越後(えちご)(新潟県)椎谷(しいや)藩主堀家8代となる。藩財政窮乏による締め付けに抵抗して農民がおこした20年にわたる一揆(いっき)(天明義民事件)のとがで,寛政4年隠居と領国の一部交換を命じられた。文化12年11月24日死去。52歳。通称は千之丞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む