堂ノ尾山(読み)どうのおやま

日本歴史地名大系 「堂ノ尾山」の解説

堂ノ尾山
どうのおやま

木屋こや川の上流約二キロの右岸にあり、吉田市よしだいちの南側の小丘陵。

「注進案」に「堂尾山、古宝積寺抱ノ塔有之しにより塔尾といひしを、いつよりか塔は跡のみで堂尾とかきかへたりとぞ、宝積寺は今の宗蓮寺の寺地也」と、その地名由来を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 弥生時代 遺跡

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む