堂ヶ鼻窯跡(読み)どうがはなかまあと

日本歴史地名大系 「堂ヶ鼻窯跡」の解説

堂ヶ鼻窯跡
どうがはなかまあと

[現在地名]佐川町甲 堂ヶ鼻

佐川町市街地より約一キロ東の丘陵末端部にある窯跡で、近くを国道三三号が走る。集落名をとって上郷かみごう窯跡ともいわれる。奈良時代末―平安時代前期の須恵器窯跡であるが、発見されたのは灰捨場だけで、窯自体は確認されていない。昭和九年(一九三四)灌漑用溜池築造時に偶然に発見され、須恵器の甕・把手付甕・坏・盤が出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む