佐川町
さかわちよう
面積:一〇四・三九平方キロ
高岡郡東北部佐川盆地を中心とし、東は日高村・土佐市、北から西にかけては越知町、西南は葉山村、南は須崎市に接する。町の中央部を仁淀川の支流柳瀬川が北流し、流域に小平地を形成。近世、伊予松山へ出る松山街道が加茂から庄田にかけて通っていたが、現在ではその南の国道三三号が松山市への主要道となっている。また国鉄土讃本線が通り、町内に五駅がある。佐川駅付近は土佐藩筆頭家老深尾氏の土居下町として栄え、現在は桜の名所、日本地質学発祥の地として知られ、維新資料を集めた青山文庫などがある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
佐川〔町〕
さかわ
高知県中部,高知平野の西方にある町。 1900年町制。 54年斗賀野,黒岩,尾川の3村と合体。 55年加茂村の一部を編入。仁淀川の支流柳瀬川沿いにあり,小盆地をなす。近世,土佐藩家老深尾氏の小城下町として発達。6代重澄によって郷校名教館が創設され,のちに幕末の志士を多く輩出した。県内最古の図書館で郷土文化館でもある青山 (せいざん) 文庫がある。周辺の地層は複雑で,地質学研究史上有名。史跡不動ガ岩屋洞窟がある。植物学者牧野富太郎の出身地。佐川,斗賀野は良質の米を産し,酒の醸造が行われる。大平山は石灰石を産出,斗賀野はその積出駅。 JR土讃線,国道 33号線,494号線が通る。面積 100.80km2。人口 1万2323(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 