日本大百科全書(ニッポニカ)「土錘」の解説
土錘
どすい
土製の漁網錘。次の6種がある。(1)厚手の土器片を整形し、その両端に切目(きれめ)をつけた土器片錘。茨城・千葉県など東関東地方を中心に、縄文時代中・後期に発達する。(2)溝が一周ないし十文字などにつけられた有溝(ゆうこう)土錘。これには十数種のバラエティーがある。(1)の系譜を引き、縄文時代後・晩期に発達する。(3)管(かん)状土錘。弥生(やよい)時代に大陸より伝わり、(1)(2)にかわり現代に至るまで主流となるタイプ。(4)球状土錘。(3)の変異型である。(5)棒状の両端に二孔をもつ瀬戸内型土錘。弥生時代後期から平安時代にかけて、瀬戸内海沿岸に分布する。(6)両側面に溝をもち、その断面形態より名づけられた工字型土錘。古墳時代以降現代に至るまで瀬戸内海沿岸におもに分布する。
[渡辺 誠]