上郷(読み)かみごう

日本歴史地名大系 「上郷」の解説

上郷
かみごう

和名抄」に記載される山梨郡加美かみ郷の後身と考えられ、「菊隠録」に「厥惟扶桑国裡甲州路山梨県かみの郷桑上ノ住、菩薩戒ノ弟子竹川前ノ河内守安家やすいえ」とあり、「桑上」は桑土くわど(桑戸)のことと考えられるので、同地を含む周辺の広域呼称とみられる。「甲斐国志」によれば桑土は立川たちかわに属しているが、「菊隠録」に記されるように上郷に属していたとみるべきである。


上郷
かみのごう

戦国期にみえる地名。出雲国神門かんど郡に属する。現在の出雲市上島かみしま町付近と推定できる。広島県東城とうじよう千手せんじゆ寺蔵の「団扇帚用」天正五年(一五七七)四月吉日条に「大日本国山陰道出雲州神門郡上郷」とみえる。斐伊川中流域左岸に位置する当地は、水運の盛んになる室町期あたりから斐伊川水運の要衝であり、塩冶氏一族の上郷氏の支配下にあった。金厳山岩屋寺快円日記(岩屋寺文書)によれば、「塩冶上郷兵庫助泰敏」が天文八年(一五三九)横田よこた岩屋いわや(現横田町)の四天王造立檀那として「現物五拾貫文」を勧進しており、奥出雲の三沢氏との間で鉄を背景にした深い結び付きがあったことがうかがわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上郷」の意味・わかりやすい解説

上郷(長野県)
かみさと

長野県南部、伊那盆地の南に位置する旧町名(上郷町(まち))。1993年(平成5)に飯田市(いいだし)に編入した。下伊那郡に属したが、旧町域が隣接する飯田市北部の行政域に囲まれて島状に残っていた。JR飯田線、国道153号が通じる。天竜川右岸の河岸段丘上を占め、野底(のそこ)川の扇状地が段丘にかぶさった地形をなし、このため土壌は砂礫(されき)質で、ナシ、リンゴなどが栽培され、ハウス栽培のトマト、キュウリなどの出荷も盛んである。野底山のスギ、ヒノキ、マツの美林は県下屈指のもので、八王子神社近くには岩見重太郎の狒々(ひひ)退治の伝説がある。淡路島の流れをくむ黒田人形芝居が盛んで、人形舞台は日本最大といわれ、国の重要有形民俗文化財に指定されている。

[小林寛義]

『『上郷史』(1978・同書刊行会)』


上郷(茨城県)
かみごう

茨城県つくば市西部の一地区。旧上郷町。貝塚古墳が多く、古代小貝(こかい)川に臨む豊田氏本拠地江戸時代は天領。養蚕や薪炭の生産が多かった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上郷」の意味・わかりやすい解説

上郷 (かみさと)

長野県南部,下伊那郡の旧町。1993年飯田市へ編入。伊那盆地南部,天竜川中流西岸に位置する。近世は飯田藩領で,天竜川支流の松川以北を占める上郷(かみごう)の中心地であった。町域は南北に長く伸び,北半分は山地であるが,南半分は天竜川の段丘と川沿いの低地からなる。かつては米作と養蚕を中心とする純農村であったが,飯田市のベッドタウン化が進み,人口も増加した。中央自動車道飯田インターチェンジに近く,JR飯田線,国道153号線沿線には自動車関連産業などの工場進出がみられる。地場産業のみそ・漬物業や機染業も行われる。下黒田地区に古くから伝わる黒田人形舞台は重要有形民俗文化財に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上郷」の意味・わかりやすい解説

上郷
かみさと

長野県南部,伊那盆地にあった旧町名。 1993年飯田市に編入。天竜川右岸にあり,かつては近郊野菜を栽培する農村であったが,住宅地化が進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「上郷」の意味・わかりやすい解説

上郷[町]【かみさと】

飯田(いいだ)[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android