堂廡(読み)どう(だう)ぶ

普及版 字通 「堂廡」の読み・字形・画数・意味

【堂廡】どう(だう)ぶ

座敷廊下。〔列子楊朱〕衞の端木叔は、子貢の世(後)なり。~廚の下に火をたず、堂廡の上に聲樂をたず。奉の餘、~乃ち之れを一國に散ず。~其のむにんで石の(ちよ)無く、其の死するにんで埋(えいまい)の無し。

字通「堂」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む