堅真音神社(読み)かたまおとじんじや

日本歴史地名大系 「堅真音神社」の解説

堅真音神社
かたまおとじんじや

もとは鳴神社の北東約三〇〇メートルに鎮座していたが、鳴神社境内に遷座し、故地には「堅真音神享保甲辰」と刻した碑が建つ。旧村社。享保甲辰は享保九年にあたり、この時に遷座したものであろう。「南紀神社録」の堅真音神社の項には「無祠建碑」と記される。堅真音神は「三代実録」貞観元年五月二六日条にみえ、正六位上から従五位上に昇叙されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む