鳴神社(読み)なるじんじや

日本歴史地名大系 「鳴神社」の解説

鳴神社
なるじんじや

[現在地名]和歌山市鳴神

日前国懸ひのくまくにかかす神宮の東方約一キロに位置する。祭神速秋津彦はやあきつひこ神・速秋津姫はやあきつひめ神。旧村社。「延喜式」神名帳にみえる名草なくさ郡「ナル神社」に比定される。「紀伊国名所図会」に引く社伝は、孝安天皇の頃、名草郡の治水のために水門神・速秋津日古神を祀るように託宣があり、創始されたという。「三代実録」貞観元年(八五九)正月二七日条では、鳴神は伊太いたきそ神などとともに従四位下に叙せられているが、「紀伊国神名帳」には「正一位鳴大神」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む