堤宝山(読み)つつみ ほうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堤宝山」の解説

堤宝山 つつみ-ほうざん

?-? 室町時代の武術家。
下野(しもつけ)(栃木県)芳賀郡守護で,小具足(こぐそく)(捕術)の達人であったという。のち念阿弥(ねんあみ)慈恩にまなんだといわれ,剣,柔(やわら),槍(やり),鎧(よろい)組などをふくむ堤宝山流開祖となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む