達人(読み)タツジン

デジタル大辞泉 「達人」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「達人」の意味・読み・例文・類語

たつ‐じん【達人】

  1. 〘 名詞 〙 広く道理に通達した人。学問・技芸に熟達した人。達者。
    1. [初出の実例]「但達人安排、君子無悶」(出典万葉集(8C後)五・八六四右詞文)
    2. 「達人の人を見る眼は、少しもあやまる所あるべからず」(出典:徒然草(1331頃)一九四)
    3. [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公七年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「達人」の読み・字形・画数・意味

【達人】たつじん

達者。〔左伝、昭七年〕人はなり。し世に當らずとも、其の後必ずらん。今其れ將(は)た孔丘に在るか。

字通「達」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む