芳賀郡(読み)はがぐん

日本歴史地名大系 「芳賀郡」の解説

芳賀郡
はがぐん

面積:四五三・三一平方キロ
茂木もてぎ町・益子ましこ町・市貝いちかい町・芳賀はが町・二宮にのみや

県南東部に位置する。郡の東部は茂木町が占め、その西に市貝町・芳賀町・益子町があり、真岡もおか市を挟んで郡南西部に二宮町がある。近世の芳賀郡は現真岡市全域と宇都宮市東部を含み、およそ鬼怒川東岸より、茨城県境を南北に延びる八溝やみぞ山地の西側にわたる一帯を郡域とした。この山地の南部鶏足けいそく山塊の西方一帯は益子県立自然公園で、茂木町北部の那珂川水系は那珂川県立自然公園に含まれる。益子町・茂木町を流れるさか川は那珂川に注ぎ、鬼怒川とほぼ並行して南流する小貝こかい川・五行ごぎよう川は茨城県下館しもだて市で合流し、やがて利根とね川に注ぐ。真岡市を中心として芳賀町南部から二宮町に広がる平野部は関東平野の北部を形成する。郡の北部は那須郡烏山からすやま町・同南那須町・塩谷郡高根沢たかねざわ町、西部は宇都宮市・河内かわち上三川かみのかわ町・同南河内町・小山おやま市、南部は茨城県下館市・同真壁まかべ協和きようわ町・同西茨城郡岩瀬いわせ町、東部は同笠間かさま市・同西茨城郡七会ななかい村・同東茨城郡御前山ごぜんやま村・同那珂郡緒川おがわ村と接する。下館市と真岡市を結ぶ真岡鉄道は益子・市貝両町を経て茂木町まで延び、下館より烏山方面に通じる国道二九四号、宇都宮より御前山を経て水戸市に通じる国道一二三号が通る。

〔原始〕

先土器時代の遺跡は磯山いそやま遺跡など真岡市域から多く発見されている。縄文時代では早・前期の天矢場てんやば遺跡(茂木町)、中期の添野そえの遺跡(市貝町)弁天池べんてんいけ遺跡(芳賀町)金井台かないだい遺跡(同上)、後・晩期の坪の内つぼのうち遺跡(芳賀町)が知られる。弥生時代のものとしては真岡市の井頭いがしら遺跡のほか、東秋場ひがしあきば遺跡(芳賀町)車堂くるまどう遺跡(益子町)などがある。古墳時代前期の前方後方墳として、五行川流域に浅間山せんげんやま古墳(芳賀町)亀の子塚かめのこづか古墳(同上)、小貝川流域に上根二子塚かみねふたごづか古墳群の一・三号墳(市貝町)星の宮浅間塚ほしのみやせんげんづか古墳(益子町)山崎やまさき一号墳(真岡市)が相前後して築造されるが、その後これらの付近には目立った古墳はみられない。中期型の前方後円墳瓢箪塚ひようたんづか古墳(真岡市)は郡内最大の規模をもつ。後期古墳には天神山てんじんやま古墳(二宮町)小宅おやけ古墳群(益子町)鶏塚にわとりづか古墳(真岡市)がある。このほか益子町には天王塚てんのうづか古墳・向北原むこうきたはら古墳群などがあり、とくに前者からは獣形鏡・青銅鈴・鈴杏葉・環頭大刀・衝角付冑など優れた副葬品が出土している。向北原遺跡は稲荷山いなりやま遺跡(真岡市)などともに、弥生時代の墓制の系譜をひく方形周溝墓群が確認され、注目されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android