芳賀郡
はがぐん
面積:四五三・三一平方キロ
茂木町・益子町・市貝町・芳賀町・二宮町
県南東部に位置する。郡の東部は茂木町が占め、その西に市貝町・芳賀町・益子町があり、真岡市を挟んで郡南西部に二宮町がある。近世の芳賀郡は現真岡市全域と宇都宮市東部を含み、およそ鬼怒川東岸より、茨城県境を南北に延びる八溝山地の西側にわたる一帯を郡域とした。この山地の南部鶏足山塊の西方一帯は益子県立自然公園で、茂木町北部の那珂川水系は那珂川県立自然公園に含まれる。益子町・茂木町を流れる逆川は那珂川に注ぎ、鬼怒川とほぼ並行して南流する小貝川・五行川は茨城県下館市で合流し、やがて利根川に注ぐ。真岡市を中心として芳賀町南部から二宮町に広がる平野部は関東平野の北部を形成する。郡の北部は那須郡烏山町・同南那須町・塩谷郡高根沢町、西部は宇都宮市・河内郡上三川町・同南河内町・小山市、南部は茨城県下館市・同真壁郡協和町・同西茨城郡岩瀬町、東部は同笠間市・同西茨城郡七会村・同東茨城郡御前山村・同那珂郡緒川村と接する。下館市と真岡市を結ぶ真岡鉄道は益子・市貝両町を経て茂木町まで延び、下館より烏山方面に通じる国道二九四号、宇都宮より御前山を経て水戸市に通じる国道一二三号が通る。
〔原始〕
先土器時代の遺跡は磯山遺跡など真岡市域から多く発見されている。縄文時代では早・前期の天矢場遺跡(茂木町)、中期の添野遺跡(市貝町)・弁天池遺跡(芳賀町)・金井台遺跡(同上)、後・晩期の坪の内遺跡(芳賀町)が知られる。弥生時代のものとしては真岡市の井頭遺跡のほか、東秋場遺跡(芳賀町)・車堂遺跡(益子町)などがある。古墳時代前期の前方後方墳として、五行川流域に浅間山古墳(芳賀町)・亀の子塚古墳(同上)、小貝川流域に上根二子塚古墳群の一・三号墳(市貝町)、星の宮浅間塚古墳(益子町)、山崎一号墳(真岡市)が相前後して築造されるが、その後これらの付近には目立った古墳はみられない。中期型の前方後円墳瓢箪塚古墳(真岡市)は郡内最大の規模をもつ。後期古墳には天神山古墳(二宮町)・小宅古墳群(益子町)・鶏塚古墳(真岡市)がある。このほか益子町には天王塚古墳・向北原古墳群などがあり、とくに前者からは獣形鏡・青銅鈴・鈴杏葉・環頭大刀・衝角付冑など優れた副葬品が出土している。向北原遺跡は稲荷山遺跡(真岡市)などともに、弥生時代の墓制の系譜をひく方形周溝墓群が確認され、注目されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 