堤宝山流(読み)つつみほうざんりゅう

精選版 日本国語大辞典 「堤宝山流」の意味・読み・例文・類語

つつみほうざん‐りゅう ‥リウ【堤宝山流】

〘名〙 柔術一派念流の開祖念阿彌慈恩の高弟下野国栃木県芳賀郡守護職、堤山城守宝山を元祖とする。〔武術流祖録(1843)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「堤宝山流」の意味・わかりやすい解説

堤宝山流
つつみほうさんりゅう

近世柔術の一流派。もと堤宝山流平法(へいほう)といい、剣、槍(やり)、和良(やわら)、棒、捕縄鎖鎌(くさりがま)などの諸術を含む総合的武術であった。流祖の堤山城守宝山(やましろのかみほうさん)(法讃、法参とも)は足利義持(あしかがよしもち)のころの人で、下野(しもつけ)国芳賀(はが)郡(栃木県)の守護職を勤め、小具足(こぐそく)の達人であったと伝え、のちに鎌倉の僧慈音(じおん)(一説中条兵庫助(ひょうごのすけ)とも)に巡り会って念流に傾倒し、とくに鎧組(よろいぐみ)に精妙を得、その高弟十四哲の一人に数えられるに至ったという。同流の系図によれば、その主流は宝山から箱根権現(ごんげん)別当・伊豆の土肥相模守(といさがみのかみ)を経て、西伝して京都六角堂の長尾豪祐(ながおごうすけ)に至り、さらに備後(びんご)宇野から作州津山に入り、浅田権之丞(8代)、田中一超(10代)らを出し、1698年(元禄11)森家の改易後は岡山藩に伝えられた。岡山藩三上元龍の『撃剣叢談(そうだん)』(「武術双書」所収)にこの流儀を詳しく紹介しているのは、著者実見によるもので、この時代には鎧組より剣術中心に改編されたことがよくわかる。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android