ぬり‐おけ‥をけ【塗桶】
- 〘 名詞 〙
- ① 漆で塗ってある桶。
- [初出の実例]「塗桶(ヌリヲケ)のふたに米を入てまいらせしかば」(出典:咄本・狂歌咄(1672)三)
- ② 綿摘み用の器具。真綿を上にのせて引き伸ばすのに用いる。木製または土焼製で、桶に似た黒の漆塗りのもの。
塗桶②〈女用訓蒙図彙〉
- [初出の実例]「むしりわたは、塗桶に入れば、一両もはばかる」(出典:名語記(1275)九)
- ③ 表向きは綿摘屋の私娼宿。
- [初出の実例]「ぬり桶へちゃっと押込む長い文」(出典:雑俳・類字折句集(1762))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 