デジタル大辞泉
「表向き」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おもて‐むき【表向・面向】
- 〘 名詞 〙
- ① 表立つこと。公然たること。正式なこと。おおやけ。
- [初出の実例]「名乗に判をするは、名字を二つかいたるもの也。判をせは名乗を略し、名乗をかかは判を略すへし。面向のものは、今も如レ此かく也」(出典:清原宣賢式目抄(1534)二六条)
- 「真夫(まぶ)〈略〉表向の買手にあらずして、密通する男をいふ」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一)
- ② ( 副詞的にも用いられる ) 世間に対すること。世間体(せけんてい)。うわべ。表面上のこと。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「おもてむきばかり義理だてをして、心には財宝利欲立身のみむさぶりぬるを下とす」(出典:翁問答(1650)上)
- ③ 公務。特に、江戸幕府や諸藩の政務をとる所。また、その仕事の方面。⇔奥向(おくむき)・勝手向(かってむき)。
- [初出の実例]「惣じて大名は面(オモテ)むきの御勤めしげく」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)一)
- ④ 公的な事柄や機関。官辺。そのすじ。また、それにかかわる事態。特に裁判沙汰。訴訟。公事(くじ)。
- [初出の実例]「或時町内檜物屋へ壱貫五百匁の預け銀不埒につき、『近日表向(オモテムキ)へおねがひ申』とのとどけによって」(出典:浮世草子・世間娘容気(1717)一)
- ⑤ 家業。また、店、店構え。
- [初出の実例]「万(よろづ)にかしこき人もがな跡を預けて表(オモテ)むきをさばかせ」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)三)
- ⑥ 家の正面にあたる方向。その家の正式の場所。また、表玄関。
- [初出の実例]「昔は書院おもてむきの座敷にはすみを立て置なり」(出典:酌并記(1532‐70頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 