塘沸村(読み)とうふつむら

日本歴史地名大系 「塘沸村」の解説

塘沸村
とうふつむら

[現在地名]浦河郡浦河町字西舎にしちや・字西幌別にしほろべつ

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの村。浦河郡の南部、日高幌別ひだかほろべつ川の下流右岸に位置する。同川を挟んで東は富菜とめな村、北は西舎村などに接し、南は太平洋に臨む(「浦河町管内図」浦河町史など)近世史料(「戊午日誌」保呂辺津誌など)にホロヘツ(ホロベツフト)、マサブロクとみえる地などからなっていたと思われるが、詳細は不明。「日高国地誌提要」に塘沸村とあり、戸数一(アイヌ)・人数四(男三・女一)、ほかに寄留二戸(平民)・七人(男二・女五)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android