塩前郷(読み)しおのまえごう

日本歴史地名大系 「塩前郷」の解説

塩前郷
しおのまえごう

現在の塩前に比定される。天正一七年(一五八九)と推定される一一月二三日の原田佐左衛門証文(名取宏家文書)によれば、名取刑部右衛門の本領のうち須沢すさわ村内二七俵余および塩前村四俵の計三一俵余は原田佐左衛門の請納だった。翌月一一日の武川衆中に宛てた伊奈忠次知行書立写(記録御用所本古文書)のなかに塩前之郷の四一俵余がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む