塩化ガリウム(読み)エンカガリウム

化学辞典 第2版 「塩化ガリウム」の解説

塩化ガリウム
エンカガリウム
gallium chloride

】塩化ガリウム(Ⅱ):GaCl2(140.63).二塩化ガリウムともいう.塩化ガリウム(Ⅲ)をガリウムとともに加熱すると得られる.無色の斜方晶系結晶.このものはGa[Ga Cl4]といわれている.融点170.5 ℃.GaCl2高温では,GaとGaCl3に分解する.[CAS 24597-12-4]【】塩化ガリウム(Ⅲ):GaCl3(176.08).三塩化ガリウムともいう.ガリウムと過剰塩素との反応で得られる.無色の針状結晶.融点77.9 ℃,沸点201.3 ℃.揮発性化合物で気体でも270 ℃ までは二量体として存在する.GaCl3同族のAlCl3に類似し,有機溶媒によく溶ける.水に溶けて,ガリウム(Ⅲ)酸イオン [GaO3]3- を生じる.フリーデル-クラフツ反応触媒,電子材料の製造などに用いられる.[CAS 13450-90-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 フリーデル

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む