塩化ニオブ(読み)エンカニオブ

化学辞典 第2版 「塩化ニオブ」の解説

塩化ニオブ(Ⅴ)
エンカニオブ
niobium(Ⅴ) chloride

NbCl5(270.17).加熱した金属ニオブに塩素を通じると得られる.黄色の針状晶.密度2.75 g cm-3.融点204.7 ℃,沸点254 ℃.潮解性で,水に溶けて加水分解する.四塩化炭素エタノールに可溶.半導体材料のイオン注入イオン源,複合触媒(光触媒太陽電池)の製造原料,高純度ニオブの製造,ニオブ化合物の合成原料などに用いられる.[CAS 10026-12-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む