塩化アルキル(読み)えんかあるきる(その他表記)alkyl chloride

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩化アルキル」の意味・わかりやすい解説

塩化アルキル
えんかあるきる
alkyl chloride

アルカン(鎖式飽和炭化水素RHの水素原子1個を塩素原子で置換した化合物RClのことをいう。正しくはクロロアルカンという。炭化水素を塩素により塩素化しても得られるが、より一般的にはアルコール五塩化リンなどの塩素化剤との反応により合成する。水に溶けず、有機溶媒に溶ける。グリニャール試薬などの有機金属化合物合成の原料や、アルキル化剤として用いられる。

[谷利陸平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む