塩古村(読み)しおこむら

日本歴史地名大系 「塩古村」の解説

塩古村
しおこむら

[現在地名]八街市根古谷ねごや岡田おかだ、佐倉市七曲ななまがり西御門にしみかど

鹿島かしま川支流の弥富やとみ川流域に位置した。塩子とも記され、地元では「しょうご」と訛る。中世白井しらい庄のうち塩古郷が成立していた。慶長一九年(一六一四)の東金御成街道作帳に村名がみえ、高八〇〇石、普請間数二町一〇間であった。元禄三年(一六九〇)飼犬村々連判書(佐倉市保管文書)によると与力給知。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む