白井(読み)シライ

デジタル大辞泉 「白井」の意味・読み・例文・類語

しらい〔しらゐ〕【白井】

姓氏の一。
[補説]「白井」姓の人物
白井喬二しらいきょうじ
白井権八しらいごんぱち
白井松次郎しらいまつじろう
白井光太郎しらいみつたろう

しろい【白井】

千葉県北西部の市。下総台地上に位置し、ナシ栽培が盛ん。北総鉄道が通じ、住宅地化が進む。人口6.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「白井」の意味・読み・例文・類語

しろい【白井】

  1. 千葉県北西部の地名。下総台地上に位置し、ナシの栽培が盛ん。北総開発鉄道が通じ、住宅地化が進む。平成一三年(二〇〇一市制

しらいしらゐ【白井】

  1. 姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白井」の意味・わかりやすい解説

白井(市)
しろい

千葉県北西部にある市。下総(しもうさ)台地とそれを刻む谷津田(やつだ)からなる。1964年(昭和39)町制施行。2001年(平成13)市制施行。市の中央を国道16号が走り、南部には千葉ニュータウンの一部が形成されて、北総鉄道が通じ、鉄道沿いに国道464号が走る。中世、千葉氏の一族が白井荘(しろいのしょう)の地頭(じとう)となって白井氏を名のったが、江戸時代には旗本領、幕府直轄地となって小金牧(こがねまき)が置かれた。明治初年、東京からの入植者によって牧場跡地が開墾され、十余一(とよいち)の集落が生まれた。谷津田の米と台地の野菜から、現在は近郊野菜とナシの生産に移っている。白井工業団地や住宅地の開発が進んで、人口が増加した。日本中央競馬会競馬学校がある。江戸中期の名主の滝田家住宅は国指定重要文化財小金原のしし狩り資料や延命寺観音堂(県指定有形文化財)など文化財も多い。面積35.48平方キロメートル、人口6万2441(2020)。

[山村順次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「白井」の意味・わかりやすい解説

白井[市] (しろい)

千葉県北西部の市。2001年市制。人口6万0345(2010)。下総台地の西部に位置する。1970年代前半までは梨や野菜の栽培,米作を中心とする純農村で,鉄道から遠く交通が不便なため開発からとり残されてきたが,町域の南部が千葉ニュータウンの開発区域となり,一挙に都市化が進んでいる。79年の北総開発鉄道(現,北総鉄道)の開通,ニュータウンへの入居開始によって人口は急増し,75-80年の人口増加率は93%に達し,県内1位であった。北部には二つの工業団地がつくられている。江戸時代の民家滝田家住宅は重要文化財に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「白井」の意味・わかりやすい解説

白井[市]【しろい】

千葉県北西部の市。手賀沼南岸の下総(しもうさ)台地上にある。米,野菜を産する。市域の南部が千葉ニュータウンとなり,都市化が進展,人口も増加している。2001年4月1日,白井町から市制。北総鉄道が通じる。東日本大震災で,市内において被害が発生。35.48km2。6万345人(2010)。

白井[町]【しろい】

千葉県北西部,印旛(いんば)郡の旧町。手賀沼南岸の下総(しもうさ)台地上にある。米,野菜を産する。町域の南部が千葉ニュータウンとなり,都市化が進展,人口も増加している。北総開発鉄道が通じる。2001年4月1日,市制し,白井市となる。35.41km2。4万7451人(1995)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の白井の言及

【子持[村]】より

…国道17号線が通じ,渋川市への通勤者が多い。白井には中世,長尾氏が拠った白井城の遺構が残されている。【千葉 立也】。…

※「白井」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android