塩岐村(読み)しおのまたむら

日本歴史地名大系 「塩岐村」の解説

塩岐村
しおのまたむら

[現在地名]只見町塩ノ岐

二軒在家にけんざいけ村の南に位置し、伊南いな川左岸の支流塩ノ岐川に沿う狭い谷間に、下流から八乙女やおとめ悪戸あくと(現柳原)蘆沢あしざわ天沼あまぬま間丸貝ままるかいの五つの小集落がある。天正一八年(一五九〇)三月一日、簗取左馬允が伊達政宗から「布沢之内、ひさ沢」の替地として与えられた「上伊北之内やうとめ」は当地の八乙女と思われる(「伊達政宗充行状写」伊達家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む