塩岐村(読み)しおのまたむら

日本歴史地名大系 「塩岐村」の解説

塩岐村
しおのまたむら

[現在地名]只見町塩ノ岐

二軒在家にけんざいけ村の南に位置し、伊南いな川左岸の支流塩ノ岐川に沿う狭い谷間に、下流から八乙女やおとめ悪戸あくと(現柳原)蘆沢あしざわ天沼あまぬま間丸貝ままるかいの五つの小集落がある。天正一八年(一五九〇)三月一日、簗取左馬允が伊達政宗から「布沢之内、ひさ沢」の替地として与えられた「上伊北之内やうとめ」は当地の八乙女と思われる(「伊達政宗充行状写」伊達家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む