日本歴史地名大系 「新潟湊」の解説
新潟湊
にいがたみなと
信濃川河口左岸に位置し、近世越後最大の湊であった。信濃川・阿賀野川の二大河岸が河口を並べるこの一帯には、古代には公津
天正六年(一五七八)謙信没後まもない三月二八日付の神余親綱書状(吉江文書)には「新かた津」のことがみえる。御館の乱は上杉景勝の勝利に帰したが、その論功行賞を不満とした新発田重家は、同九年新潟津の沖の口運上を横領(六月一日「竹俣慶綱書状」上杉家文書)、新潟を占拠した。景勝・重家ともに川中の島に砦を構え、攻防は同一四年まで続く。越後の覇権を握るうえで、新潟津は交通・軍事・経済上重要な拠点となっていた。文禄三年(一五九四)豊臣秀吉の伏見築城にあたっては、新潟は物資の集積港として中央の動向とも結びついた流通の拠点となる。慶長二年(一五九七)の秋田実季材木入用帳(秋田家文書)によると、「伏見御作事之板」の秋田(土崎湊)から
元和二年(一六一六)新潟の領主となった堀直寄(長岡藩)は、町と湊の繁栄をはかり、九種の課税を免じたが(「新潟諸役用捨之覚」新潟町会所文書)、出入りする船舶への課税である沖の口船役を免除した意義は大きかった。直寄に代わって入封した牧野氏も町勢の発展をはかる。折しも寛永一〇年(一六三三)の洪水で阿賀野川が信濃川と合し、河口が広がるとともに水深も増し、日本海側随一の良港となった。この当時の、能登名舟組からの新潟送り塩高船積帳(上梶太郎左衛門氏蔵)や、新潟廻船問屋小川屋と敦賀の美濃屋との交易の積荷証文(橋詰久幸氏蔵)などが残る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報