塩水淡水化(読み)エンスイタンスイカ

化学辞典 第2版 「塩水淡水化」の解説

塩水淡水化
エンスイタンスイカ
demineralization of saline water

淡水化方式は,
(1)海水中の96~97% の水分を取り出す方式,
(2)3~4% の塩類を取り出す方式,
に大別される.(1)の方式の蒸留法は,水1 kg 当たり2300~2500 kJ の熱量を加えて蒸発させる方法で,太陽熱利用のほかに熱効率のよい多重効用真空式,多段フラッシュ式,蒸気圧縮式,原子力利用式などがある.冷凍法は水1 kg 当たり340 kJ の熱を除いて氷として分離する方法で,冷凍機式,直接真空冷凍式,冷媒による冷凍式などがある.(2)の方式は膜を用いるもので,イオン交換膜を用いる電解透析式,逆浸透式などがある.水不足の地方では,立地条件に合わせて多種類の方式による工場が操業している.中近東地中海と大西洋沿岸,カリブ海沿岸,南米,アメリカ沿岸の地域である.[別用語参照]逆浸透法

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android