逆浸透法(読み)ぎゃくしんとうほう(英語表記)reverse osmosis

改訂新版 世界大百科事典 「逆浸透法」の意味・わかりやすい解説

逆浸透法 (ぎゃくしんとうほう)
reverse osmosis

水は通すけれども,溶質である無機塩類は通さない半透膜を隔てて,その片側に純水,反対側に無機塩を含む溶液をおくと,水が純水の方から膜を通って溶液の方へ移動する。これが浸透現象であるが,この水の移動は,溶液側に溶液の浸透圧に等しい圧力を加えると停止し,浸透平衡に達する。そこでさらに溶液側に浸透圧以上の圧力を加えると,水は前と逆方向に移動し,溶液から純水が得られることになる。この原理は1956年ころ,アメリカ,フロリダ大学のリードC.E.Reidによって海水淡水化のための新しい方法として提案され,60年アメリカ,カリフォルニア大学のロブS.LoebとスリラーヤンS.Sourirajanが優れた半透性をもつアセチルセルロース膜の独自の製法を発見し,実用化に至った。この膜は全体の厚み0.2mmのうち,表面に約1μmの厚さの密な層があり,この表面層が半透性をもった構造になっている。このために膜の実際の厚さが見掛けの厚さに比べて小さく,膜透過抵抗が小さくなる。一方,半透性は膜の厚みには関係せず,膜の物性と構造によって決まる。一般に膜に水が選択的に吸着されて膜表面の孔をうめるために,溶質である無機塩が通れなくなると考えられている。水よりも選択的に膜に吸着される溶質は分離されにくくなる。

 この膜の問題点としては,表面層以外の支持層がスポンジ状であるため,この部分が機械的圧力でつぶれて,膜の透過抵抗がしだいに大きくなり,水がだんだん出なくなり,半透性が失われることがある。膜の強度を大きくする方法の一つとして,膜を強い材料で作るかわりに,直径50~100μm程度の細いホローファイバー中空繊維)で作り,膜の表面積を大きくする方法があり,1965年ころからアメリカで芳香族ポリアミドを用いる中空繊維膜製造されている。日本ではアセチルセルロースの中空繊維膜が作られている。もう一つの方法は,機械的な圧力でつぶれない強い多孔性膜の表面に,薄い半透膜をつけた複合膜を用いるもので,いろいろの重合方法で半透膜を形成させたものが各国で作られている。

 現在では海水から一段で塩分濃度200ppm程度の淡水が得られるようになっており,省エネルギーの点からも海水淡水化の新しい方法として普及しつつある。これらの半透膜は食塩以外の無機物に対する半透性もよく,各種の無機成分を含む排水処理のためにも用いられている。さらに膜材料によっては有機物に対する半透性もよいので,無機,有機両成分を一度に除去して,水を再利用する方法にも利用できる。また水中の微細な懸濁物,細菌,ウイルスなども除去されるので,滅菌水の製造や,エレクトロニクス用LSIの製造工程用洗浄水としての超純水の製造にも用いられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「逆浸透法」の意味・わかりやすい解説

逆浸透法
ぎゃくしんとうほう
reverse osmosis process

溶媒は通すが、溶質は通さない半透膜を隔てて溶液と溶媒を接すると、一般に溶媒は膜を通して溶液側に移動する。これが浸透であり、このとき両液間に生ずる圧力差が浸透圧である。溶液側に浸透圧以上の圧力をかけると、浸透とは逆に溶液側から溶媒が移動し、あとに濃厚溶液が残る。これが逆浸透であって、この現象を利用した分離、濃縮技術を逆浸透法とよんでいる。

 この操作は単に機械的圧力を加えるのみでおこり、相の変化、したがって熱の出入りを伴う他の分離法に比べて所要エネルギーが少ない。海水の淡水化に適用されて以来、廃水の処理や種々の化学プロセスの分離技術として開発が進められている。

 半透膜としては、アセチルセルロースと芳香族系ポリアミドを用いたものが代表的である。一定の容積中にできるだけ大きな膜面積と強度を保つよう、膜の形状や構造にくふうがこらされている。現状のおもな型式は、平膜型、管状型、スパイラル型、中空繊維型である。大型実用プラントには、あとの三者が用いられている。

[大竹伝雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「逆浸透法」の解説

逆浸透法
ギャクシントウホウ
reverse osmosis process

逆浸透圧法ともいう.半透膜の両側に濃厚溶液と溶媒とを置き,濃厚溶液を加圧すると溶液中の溶媒のみが溶媒側に移動する現象を利用し,濃縮・分離する方法.半透膜を介して塩の水溶液と水とを接触させると浸透圧が生じるが,この圧力に逆らって半透膜を浸透させるので,逆浸透法という.逆浸透膜とよばれる含水アセチルセルロース膜(Loeb型膜)やポリアミド系などの非対称膜,複合膜が用いられ,海水や地下水の淡水化,排水処理の高度処理,コロイドの分離,有機溶媒の回収などに利用される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の逆浸透法の言及

【海水淡水化】より


[電気透析法]
 陽イオン交換膜と陰イオン交換膜を交互に組み合わせて,電流を流すことにより,溶解しているイオンを一定の方向に移動させて淡水化を行う方法。
[逆浸透法]
 水は通すが塩分は通さない半透膜を用い,これに海水の浸透圧(約25kg/cm2)以上の圧力を加えることによって,海水から膜を通して淡水のみを得る方法。半透膜として,アセチルセルロースや芳香族ポリアミドなどが用いられる。…

※「逆浸透法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android