デジタル大辞泉
「熱量」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねつ‐りょう‥リャウ【熱量】
- 〘 名詞 〙
- ① 熱をエネルギーの量として表わしたもの。単位は普通カロリーを用いるが、国際単位系(SI)ではジュールを用いる。
- [初出の実例]「一日三千五百カロリーの熱量を発するだけの食物を取れば可いと云ふことが分って居る」(出典:貧乏物語(1916)〈河上肇〉一)
- ② 熱の度合を表わしたもの。温度。
- [初出の実例]「大気中に保有せる熱量を温度と名く」(出典:具氏博物学(1876‐77)〈須川賢久訳〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
熱量
ねつりょう
quantity of heat
高温物体から低温物体へ移動する熱や,発熱または吸熱化学反応で発生または吸収される熱などの大きさを熱量という。熱はエネルギーの1種であり,SI単位はジュールであるが,従来から熱にだけ用いられてきた特有の単位カロリーも慣用されている。ジュールとカロリーの換算率は熱の仕事当量と呼ばれ,計量法では 1cal=4.18605Jが採用されているが,蒸気機関,熱化学,栄養学などでは換算がそれぞれ少し異なる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
熱量
ねつりょう
熱を量的に表すもの。普通1グラムの水の温度を1℃だけ上げるのに必要な熱量を単位とし、これを1カロリーという。熱は熱エネルギーとよばれるエネルギーの一種であるため、熱量を力学的エネルギーの単位、ジュールで表すこともできる。1カロリー=4.19ジュールの関係が成り立ち、これを利用して、カロリーからジュールへ、逆にジュールからカロリーへの換算ができる。
[阿部龍蔵]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の熱量の言及
【熱】より
…この潜熱の発見に続いてブラックは,1760年ころ熱容量の研究を始めた。物質によって同じ量を同じ温度上げるのに必要な熱量が異なることを示したのである。ブラックの研究に刺激されたA.L.ラボアジエは,P.S.ラプラスと協力して比熱の精密な測定を行った。…
※「熱量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 