塩竈社門前町(読み)しおがましやもんぜんまち

日本歴史地名大系 「塩竈社門前町」の解説

塩竈社門前町
しおがましやもんぜんまち

[現在地名]水沢市 宮下町みやしたちよう

明和三年(一七六六)塩竈村石田いしだにあった塩竈神社愛宕あたごヶ岡に遷座してから参道となった通りで、以前は吉祥きつしよう寺持の土地であった。「水沢町方等安永風土記」は町人町六町をあげたあと外として当町をあげるが、「塩竈村安永風土記」は家中小路二四丁の一に数えている。寛政一二年(一八〇〇)明神式石造大鳥居が建てられて参詣者がふえ、御神酒屋秋田屋などの店が並び、遊廓もできた(遊廓はのち勝手丁に移る)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む