塩船村(読み)しおぶねむら

日本歴史地名大系 「塩船村」の解説

塩船村
しおぶねむら

[現在地名]青梅市塩船

吹上ふきあげ村の東に位置する。地内の観音寺の文永元年(一二六四)一二月二一日の本尊木造千手観音立像胎内墨書銘に塩船えんせん(現真言宗豊山派)とある。平安期の常滑古窯の三筋壺、鎌倉期の瀬戸美濃古窯の緑釉四耳壺などが出土している。弘安七年(一二八四)六月銘を最古とする板碑一六〇基余があり、永仁四年(一二九六)六月一四日銘の一結衆百余人逆修板碑は勧進僧による造立で、卒塔婆の称を銘文に記す。上半欠で二〇三センチ、幅六三センチのもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む