20世紀日本人名事典 「塩谷鵜平」の解説 塩谷 鵜平エンヤ ウヘイ 明治〜昭和期の俳人 生年明治10(1877)年5月30日 没年昭和15(1940)年12月8日 出生地岐阜県厚見郡江崎村(現・岐阜市) 本名塩谷 宇平 別名前号=華園,別号=芋坪舎,幼名=熊蔵,塩谷 鵜兵(シオノヤ ウヘイ) 学歴〔年〕東京専門学校邦語政治科〔明治31年〕卒 経歴中学時代から作句を始め、河東碧梧桐に師事する。のちに「鵜川」「壬子集」「土」などを創刊し、また「岐阜日日新聞」の俳壇を担当した。没後「土」(昭27)、「土以前」(昭30)が刊行された。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塩谷鵜平」の解説 塩谷鵜平 えんや-うへい 1877-1940 明治-昭和時代前期の俳人。明治10年5月30日生まれ。新傾向派の河東碧梧桐(へきごとう)に師事し,晩年は自由律俳句をつくる。郷里の岐阜県江崎村(岐阜市)で個人誌「土」を終生つづけた。昭和15年12月8日死去。64歳。東京専門学校(現早大)卒。本名は熊蔵,のち宇平。遺著に「土」「土以前」。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「塩谷鵜平」の解説 塩谷 鵜平 (えんや うへい) 生年月日:1877年5月30日俳人1940年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by