鵜川(読み)ウカワ

精選版 日本国語大辞典 「鵜川」の意味・読み・例文・類語

う‐かわ‥かは【鵜川】

  1. 〘 名詞 〙 鵜を川に放して、川魚、多くは鮎を捕ること。鵜飼。また、その川。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「ほど遠きうかはの瀬々のかがり火は水にやどれる星かとぞみる〈平頼資〉」(出典:永承六年禖子内親王歌合(1051頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鵜川」の意味・わかりやすい解説

鵜川
うかわ

石川県鳳珠(ほうす)郡能登町(のとちょう)南部の一地区。古くからの港町鉄道は、のと鉄道能登線(穴水(あなみず)―蛸島(たこじま)間)が通じていたが、2005年(平成17)4月廃止され、現在は代替バスが通じている。海瀬神社で七福神一つ弁財天を祀る祭礼「にわか祭り」が行われる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む