塩酸ナロルフィン(読み)えんさんナロルフィン(その他表記)nalorphine hydrochloride

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩酸ナロルフィン」の意味・わかりやすい解説

塩酸ナロルフィン
えんさんナロルフィン
nalorphine hydrochloride

C19H21NO3・HCl 。ナロルフィンの塩酸塩。モルヒネ拮抗剤として急性モルヒネ中毒患者の治療およびモルヒネ依存患者の依存度測定に用いる。速効性がある。水,アルコールに可溶。分解点 269℃。空気中では光により次第に分解して着色する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む