デジタル大辞泉
「塩類細胞」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
塩類細胞
えんるいさいぼう
硬骨魚類のえらにある、ミトコンドリアに富む好酸性の特殊な大形細胞。海水魚は海水を飲み込んで腸で吸収し、余分の塩類をえらから排出するが、塩類細胞がこれを行う。この細胞は普通、えらの上皮細胞層を貫くようにして単細胞として分布し、基底部は血管に接し、他端はくぼみ(ピット)を形成して外界の水に接する。淡水魚にも存在するが数は少なく小形である。しかし、たとえば淡水ウナギを海水に移すと、塩類細胞が発達し海水ウナギ型のえらとなることが知られている。
[内堀雅行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の塩類細胞の言及
【塩腺】より
…海ガメ類でも塩腺が眼の近くにあり,塩溶液は涙となって排出される。また軟骨魚類にも直腸腺から変形した塩腺があり,硬骨魚類には腺ではないが,同じ働きをする塩類細胞がある。塩腺の働きは腎臓と違ってほとんど塩分(NaCl)の排出だけに限られ,また血液中の塩濃度がある値に達した時だけ活動する。…
【浸透圧調節】より
…そして血液よりは低張であるが比較的濃い尿を出す。余分の塩類はえらにある塩類細胞chloride cellを通じて分泌される。(2)海生の哺乳類では体の水分はおもに排尿と呼吸によって失われる。…
※「塩類細胞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 