塵防(読み)ちりふせぎ

精選版 日本国語大辞典 「塵防」の意味・読み・例文・類語

ちり‐ふせぎ【塵防】

  1. 〘 名詞 〙 築城法で、堀端に岸のきわから一尺(約三〇センチメートル)離して、高さ七、八寸(約二四センチメートル)、幅一尺余の小さな土手を築き、所々に水通しをつけたもの。塵芥で堀の埋まるのを防ぎ、また、人の堀に落ちるのを防ぐ。ちりとり。〔甲陽軍鑑(17C初)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む