八寸(読み)ハッスン

デジタル大辞泉 「八寸」の意味・読み・例文・類語

はっ‐すん【八寸】

1寸の8倍の長さ。約24.2センチ。
懐石料理で、主客が杯の献酬をする際の取りざかな。また、それを数種類盛り合わせる約24センチ四方の器。白木しらき製であるが、会席料理では塗りの木皿を使い、形も四角に限らない。八寸膳
近世上野こうずけ信濃国などから産した厚手の和紙

や‐き【八寸】

馬の、背たけが4尺8寸あるもの。大きくたくましい馬をいう。馬のたけは4尺を標準とし、それ以上は寸だけで数えた。
「―の馬とぞきこえし」〈平家・九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「八寸」の意味・読み・例文・類語

はっ‐すん【八寸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一寸の八倍。約二四センチメートル。
    1. [初出の実例]「Palmarius〈略〉ナガサ fassunno(ハッスンノ) モノ、または fassunzzutçu(ハッスンヅツ) アマタ アル モノ」(出典:羅葡日辞書(1595))
  3. 会席料理で杯事の酒肴をいう。また、それを載せる八寸角の折敷
    1. [初出の実例]「利休〈略〉もちを取来り、新き八寸に入、楊枝など奇麗にして出しけるを、休つくづくと見らるるに、見覚へたる心ちす」(出典:岐路弁疑(1704))
    2. 「いが栗、渋柿、ようらくさげたごとく見ぐるし。あれも八寸か、三方に備へてくれかし」(出典:談義本・教訓雑長持(1752)四)
  4. 野菜や魚を薄味に煮て、径八寸の平椀か鉢に盛った広島県の農村に伝わる祝事の料理。
  5. 近世、下野国(栃木県)や信濃国(長野県)などから産した厚紙。大八寸・中大八寸・小八寸などの種類があった。八寸紙。
  6. (かこい)の次位にあたる遊女の呼び名。揚げ代が八匁であったところからの称。
    1. [初出の実例]「鹿恋 天神より又一段さがりて〈略〉八寸とも女の子共、鹿とも」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)一)

や‐き【八寸】

  1. 〘 名詞 〙 馬の丈(たけ)にいう語。馬の丈が四尺八寸あることで、丈高くたくましい馬にいう。馬の丈は四尺を標準とし、それ以上は寸だけで数えた。→寸(き)
    1. [初出の実例]「つるぶちなる馬のたけやきばかりなる一つ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「八寸」の解説

はっすん【八寸】

懐石に用いる器の一つ。杉木地で8寸(約24cm)四方の縁のある盆。
②懐石で、「①」に盛った料理。一汁三菜(さらにあれば預け鉢)などの食事が済み箸洗いが出たあと、亭主と客が酒の献酬(けんしゅう)をする際に肴(さかな)として珍味などを盛った「①」を亭主が持ち出し、客に一人ずつ取り分ける。動物性のものと植物性のもの2種を盛ることが多い。⇒懐石
会席料理などの日本料理で、酒の肴になる料理を数種、少量ずつ一皿に取り合わせたもの。◇「口代わり」「口取り」ということもある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「八寸」の解説

はっすん【八寸】

➀懐石に用いる器の一つ。杉木地で8寸(約24cm)四方の縁のある盆。
➁懐石で、「➀」に盛った料理。一汁三菜(さらにあれば預け鉢)などの食事が済み箸洗いが出たあと、亭主と客が酒の献酬(けんしゅう)をする際に肴(さかな)として珍味などを盛った「➀」を亭主が持ち出し、客に一人ずつ取り分ける。動物性のものと植物性のもの2種を盛ることが多い。
➂会席料理などの日本料理で、酒の肴になる料理を数種、少量ずつ一皿に取り合わせたもの。◇「口代わり」「口取り」ということもある。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

百科事典マイペディア 「八寸」の意味・わかりやすい解説

八寸【はっすん】

懐石に用いられる器具の一つ。8寸四方の杉木地の折敷(おしき)。これに盛る料理も八寸という。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android