(読み)しょ

普及版 字通 「墅」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] ショ・ヤ
[字訓] かりいお

[字形] 会意
野(や)+土。もと穀物を収める田廬。のち別邸・別荘の意となる。六朝期以後、景勝の地に別墅を営む風がさかんとなった。〔晋書、謝安伝〕に「棊を圍みて、別墅を(か)く」という逸話をしるしている。

[訓義]
1. かりいお。
2. いなかのやしき、しもやしき、別墅。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕墅 野廬なり、乃々伊保(ののいほ)なり 〔立〕墅 乃々伊保(ののいほ)なり

[熟語]
墅舎墅扉墅門墅楼
[下接語]
遠墅・家墅・江墅・郊墅山墅・新墅・草墅・村墅・別墅・野墅・幽墅・林墅

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【荘園】より

… 王室や有力者が郊外に園囿(えんゆう)を別荘として所有し,広大な庭園,田地,娯楽設備を併置した例は漢代から知られる。また南朝の江南貴族も,謝霊運の始寧墅(しねいしよ)や孔霊符の永興墅のように広い別荘をもった。後者は周回33里(約14km),水陸地265頃(けい)で二つの山を含むといわれる。…

※「墅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む