増山氏(読み)ましやまうじ

改訂新版 世界大百科事典 「増山氏」の意味・わかりやすい解説

増山氏 (ましやまうじ)

近世大名下野国の出身。正利は将軍徳川家綱の生母宝樹院の弟であったことから,1647年(正保4)相模国内1万石の大名に取り立てられる。59年(万治2)三河西尾2万石に移封。ついで正弥(まさみつ)のとき,常陸下館を経て,1702年(元禄15)伊勢長島に移され,以後幕末に至る。当主は弾正少弼,対馬守,河内守などを称する。中期以降は奏者番,若年寄などの要職就任者を多く出す。維新後は子爵
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 大森

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む