デジタル大辞泉
「下野国」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
下野国
しもつけのくに
〔令制以前〕
律令制の整備以前の本県域には、支配者を異にする下毛野国と那須国との二つの国が存在した。前者はおそらく鬼怒川以西に、後者は那珂川流域を中心として鬼怒川以東に成立したものと考えられる。
下毛野国は本来上毛野国とともに毛野と称された地域であるが、「国造本紀」には仁徳天皇の時に毛野国を上下二国に分割し、豊城命(豊城入彦命)の四世孫の奈良別を下毛野国造に任じたとの伝承が記されている。豊城命は「古事記」「日本書紀」では崇神天皇の皇子で、上毛野君・下毛野君の祖とされる。「国造本紀」の記述についてはその確かな年代は不明だが、国造の設置は五―六世紀頃とされており、六世紀代に県中央部の姿川と黒川・思川とに挟まれた地域に摩利支天塚古墳・琵琶塚古墳(小山市)などの本県最大級の前方後円墳が営まれていることから、この周辺が下毛野国造となった下毛野君の支配する当時の政治的中心であったと推定される。この六世紀頃は、従来大和政権に対して高い自立性を有していた毛野地域の勢力が低下した時期とされる。「日本書紀」安閑天皇元年条などによれば、同年の武蔵国造の内訌に上毛野君が介入して、大和政権に敵対的行動をとっているが、翌年には上毛野国内に緑野屯倉が設置された記事がみえ、このことから上毛野君の大和政権への従属化が進んだことがうかがわれる。下毛野君の動向は不明だが、「和名抄」には足利郡の田部郷、梁田郡の大宅郷など屯倉との関連をうかがわせる郷名が記されており、「万葉集」巻二〇の防人歌にも大田部姓をもつ足利郡人の名が記されているなど、ある時期に下毛野国にも屯倉が設定されたことを推測させる。「和名抄」中の河内郡刑部・財部・真壁・軽部などの郷名や河内郡の上神主遺跡(上三川町)出土瓦にみえる雀部の人名など、名代・子代に起源を有すると思われる地名・人名がみられることも注目される。おそらく下毛野君も六世紀には大和政権への従属性を強めていったと推測される。下毛野君は天武天皇一三年(六八四)に下毛野朝臣と改姓され、これ以後中央貴族のなかに下毛野朝臣姓の者が散見されるようになる。最も著名なのは下毛野朝臣古麻呂で、彼は大宝律令の撰定作業に参加し、兵部卿・式部卿を歴任した。しかし彼以後の下毛野氏は中央の中下級貴族にとどまった。
那須国を支配した那須国造について、「国造本紀」は景行天皇の時に建沼河命の孫の大臣命を国造に任じたことに始まるとする伝承を載せている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
下野国
しもつけのくに
北関東にあった旧国名。地域は現在の栃木県にほぼ一致する。『和名抄(わみょうしょう)』によると足利(あしかが)、梁田(やなだ)、安蘇(あそ)、都賀(つが)、寒川(さむかわ)、河内(かわち)、芳賀(はが)、塩屋(しおのや)、那須(なす)の9郡からなっているが、これら郡名は明治に至るまで残存した。ただし「塩屋」は「塩谷」とされた。以上、国、郡の設立年代は不明であるが、北関東は古く「毛野(けの)」とよばれ、分かれて上野(こうずけ)国と下野国となったのである。文献に下野国の名が最初に現れるのは676年(『日本書紀』天武(てんむ)天皇5年5月7日条)であり、少なくもこれ以前に下野国は設立されていたと考えられる。現在、大田原(おおたわら)市湯津上(ゆづかみ)にある那須国造(くにのみやつこ)碑は、古代史解明に貴重な史料を提供するものである。その文中に689年(持統天皇3)那須直韋提(なすのあたえいでい)が評督(こおりのかみ)を賜ったとあるのは、このとき那須国が那須郡となり、下野国に編入されたことを示す。さらに下野の古代史において忘れることができないのは下野薬師寺の存在である。同寺の創建年代は天武天皇(在位673~686)時代とされ、同寺に戒壇が設けられたのが761年(天平宝字5)とされる。東大寺、筑紫(つくし)観世音寺(かんぜおんじ)のそれとともに三戒壇という。坂東(ばんどう)十国の得度(とくど)をしようとする者はことごとく同寺へ集まった。
辺境にあって蝦夷(えぞ)と対峙(たいじ)し、緊張関係を維持した関東地方には、武力を蓄える豪族が輩出した。彼らは農民を使役して耕作、開墾を行うもので、彼らの私闘が反乱へと拡大したのが平将門(まさかど)の乱である(939~940)。下野国もこの戦乱に巻き込まれたが、その平定に功があったのが下野押領使(おうりょうし)藤原秀郷(ひでさと)であった。中世になるとその子孫は蕃衍(はんえん)した。すなわち、足利の足利氏、佐野の佐野氏、小山(おやま)の小山氏、下総(しもうさ)結城(ゆうき)の結城氏などがおもなるものであった。かくて中世になると足利、佐野、小山氏のほか、北には那須氏、中央には宇都宮氏などの在地領主が出現した。そして藤姓足利氏の後は源姓足利氏が勢威を振るい、ついに足利将軍家となったのである。
近世になると下野の政治的景観は一変した。当国に城地を有する大名のうちで終始最大であったのは宇都宮藩であった。しかし、それでも高10万石前後にすぎなかった。下野の北辺に残った那須衆の大名、大関(おおぜき)、大田原(おおたわら)氏を除けば、いずれも譜代(ふだい)大名で激しく転封した。かくて領有形態は、大名、旗本、寺社領および幕府直轄領と複雑な入り組み状態を形成した。これも幕府の強力な権力支配下にして初めて可能なことであった。この幕府の「神祖」徳川家康が東照大権現(とうしょうだいごんげん)として日光山に鎮座したことは、当国の人心に大きな影響を与えた。下野国は足利地方の機業、それに古くから有名な佐野の天命(天明)(てんみょう)鋳物のほか特別な産業もなく、主穀農業が主たるものであった。したがって後進的な地域であったが、東照宮の鎮座はそれに拍車をかけ、典型的な封建的人間像を造成した。明治維新後、当国の行政区域はしばしば転変したが、1871年(明治4)廃藩置県とともに栃木、宇都宮両県となり、73、76年の改正により現行政区域の栃木県が成立した。
[秋本典夫]
『河野守弘著『下野国誌』全12巻(1848/復刻版・1959・下野新聞社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
下野国
しもつけのくに
現在の栃木県。東山道の一国。上国。もと毛野国 (けぬのくに) が上毛野国 (かみつけぬのくに。のちの上野国) と下毛野国 (しもつけぬのくに。のちの下野国) とに分かれたという。毛野臣 (けぬのおみ) は東国の大族として『日本書紀』にしばしば現れる。下毛野国造とともに那須国造の存在が持統3 (689) 年の那須国造碑 (大田原市) にみえる。国府は栃木市に,国分寺は下野市国分寺に置かれた。『延喜式』には足利郡,梁田郡,安蘇郡,都賀郡,寒川郡,河内郡,芳賀郡,塩屋郡,那須郡の9郡があり『和名抄』には郷 70,田 3015町を載せている。平安時代中期,地方に武士の勢力が強まると,その先駆をなして天慶2 (939) 年関東に平将門が乱を起こし,一時は下野の国府も陥った。このとき将門の乱を平定した藤原秀郷が下野守に任じられた。秀郷の子孫は小山氏を名のり,鎌倉時代には守護として強い勢力をふるった。このほか足利郡の足利荘には源義家の孫義康から始まる源氏 (→足利氏 ) がしだいにその勢力を蓄え,鎌倉時代には北条氏と結び幕府において重きをなし,やがて足利尊氏が鎌倉幕府に代わって政権を握るにいたった。室町時代には小山氏,宇都宮氏,結城氏が守護となったが関東管領の管轄下に置かれた。江戸時代には宇都宮藩,足利藩,烏山藩,黒羽藩,大田原藩,壬生藩,佐野藩,吹上藩,喜連川藩の諸藩に分かれていた。明治4 (1871) 年廃藩置県で,4月に各藩はそれぞれ県となり,11月に宇都宮県と栃木県とに併合され,さらに 1873年6月に栃木県に合併された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
しもつけのくに【下野国】
現在の栃木県域を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東山道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京からは遠国(おんごく)とされた。国府は栃木市国府(こくふ)、国分寺は下野(しもつけ)市国分寺におかれていた。平安時代中期に平将門(たいらのまさかど)の乱を平定した藤原秀郷(ふじわらのひでさと)が下野守(かみ)として土着。その子孫の足利(あしかが)氏、佐野氏、小山(おやま)氏、結城(ゆうき)氏らが勢力をもち、武士団を形成した。南北朝時代から室町時代には鎌倉公方(くぼう)の管轄下にあったが、戦国時代は諸氏の争奪が続いた。江戸時代には宇都宮(うつのみや)藩のほか、幕府直轄領、旗本領、また小藩が分立したが、徳川幕府の神祖徳川家康(とくがわいえやす)が東照大権現(とうしょうだいごんげん)として日光に鎮座し、重みをなした。1871年(明治4)の廃藩置県により栃木県、宇都宮県が生まれたが、1876年(明治9)に合併し栃木県となった。◇野州(やしゅう)ともいう。
出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報
下野国【しもつけのくに】
旧国名。野州とも。東山道の一国。現在の栃木県。もと毛野(けぬ)国,のち上毛野(かみつけぬ)・下毛野(しもつけぬ)両国に分割。《延喜式》に上国,9郡。中世の大豪族に足利・小山・宇都宮・那須氏ら。戦国期にはこれら諸氏と関東管領上杉氏とが入り乱れて争う。近世の諸藩も改替が多かった。末期に麻,ナタネ,葉タバコなど商品作物の栽培が発達。→宇都宮藩/日光
→関連項目足利荘|小山荘|関東地方
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
下野国
しもつけのくに
東山道の国。現在の栃木県。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では足利・梁田(やなだ)・安蘇(あそ)・都賀(つが)・寒川・河内・芳賀(はが)・塩屋(しおのや)・那須の9郡からなる。国府は都賀郡(現,栃木市),国分寺・国分尼寺も同郡(現,下野市国分寺)におかれた。一宮は宇都宮市の二荒山(ふたらさん)神社。「和名抄」所載田数は3万155町余。「延喜式」では調庸は帛・絁(あしぎぬ)・布など,中男作物は麻など。薬師寺(現,下野市)には戒壇が設置され,東国の僧尼の授戒を担当した。平安末期に藤原秀郷(ひでさと)直系の小山氏などの武士団が勃興,小山氏は鎌倉時代を通じて守護であったが,南北朝末期に鎌倉公方と対立し,勢力が低下。戦国末期には中世以来の武士団はほとんど没落した。近世には国内11藩領,他国18藩領,幕領,旗本領,日光神領などに細分された。1869年(明治2)幕領,旗本領,日光神領は日光県とされ,71年の廃藩置県の後,宇都宮県・栃木県が成立。73年宇都宮県を栃木県に合併。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
しもつけのくに【下野国】
旧国名。野州。現在の栃木県。
【古代】
東山道に属する上国(《延喜式》。ただし例損すなわち国内の荒廃田が10分の3以下のときは大国なみの扱いをうけた)。大化前代は大別すると,那須国造,下毛野国造に代表される二つの政治的・文化的地域に分かれていた。下毛野は渡良瀬川をはさんで西側の上毛野とともに毛野(けぬ)としての独自の文化圏を形成していた。大化改新以後,評(こおり)の設置が進行していく過程で那須が評(郡)として位置づけられた(那須国造碑)。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の下野国の言及
【両毛地方】より
…関東地方北西部の地域名。広義には古代に毛野(けぬ)と呼ばれた範囲を指し,現在の群馬県全域と栃木県南部にあたる。この地域はのちに上毛野国(奈良時代以降の上野(こうずけ)国),下毛野国(下野(しもつけ)国)に分かれたことから,両毛地方の名が使われるようになった。狭義には群馬県南東部から栃木県南西部にかけての東西に長い地域を漠然と指し,JR両毛線とこれに連絡する東武鉄道各線の沿線一帯にあたり,現在ではこの使い方が一般的である。…
※「下野国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報