墨子糸に泣く(読み)ぼくしいとになく

故事成語を知る辞典 「墨子糸に泣く」の解説

墨子糸に泣く

人間が、環境によって善人にも悪人にもなることを、嘆いたことば。

[由来] 「墨子―所染」に出て来るエピソードから。紀元前五世紀ごろ、戦国時代中国でのこと。墨子という思想家は、糸を見て、こんなことを考えました。糸は染料によってさまざまな色になりますが、それと同じように、君主もよい家臣がいればよい君主になるし、悪い家臣がいれば悪い君主になります。国に仕える者たちだって、同じこと。そう思うと、墨子は、涙が出てきたということです。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む