墨子糸に泣く(読み)ぼくしいとになく

故事成語を知る辞典 「墨子糸に泣く」の解説

墨子糸に泣く

人間が、環境によって善人にも悪人にもなることを、嘆いたことば。

[由来] 「墨子―所染」に出て来るエピソードから。紀元前五世紀ごろ、戦国時代中国でのこと。墨子という思想家は、糸を見て、こんなことを考えました。糸は染料によってさまざまな色になりますが、それと同じように、君主もよい家臣がいればよい君主になるし、悪い家臣がいれば悪い君主になります。国に仕える者たちだって、同じこと。そう思うと、墨子は、涙が出てきたということです。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む