デジタル大辞泉
「墨金」の意味・読み・例文・類語
すみ‐がね【墨金/墨曲=尺】
《古くは「すみかね」とも》
1 曲尺。まがりがね。さしがね。
2 建築で、曲尺を使って必要な線を木材に引く技術。規矩術。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すみ‐がね【墨金・墨𨦈】
- 〘 名詞 〙 ( 「すみかね」とも )
- ① まがりがね。かねじゃく。さしがね。
- [初出の実例]「右 番匠すみがねの直きをただす身なれどもかたぶく月にかふはりぞ無き」(出典:東北院職人歌合(1348頃か)三番)
- ② さしがねを使って木材に墨をつけること。また、その技術。規矩(きく)術。〔匠明(1608‐10)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 